夜学舎

太田明日香の本を出すレーベルです

エモと情報の按分 1)インプット編

この間取材に行って気づいたことがあったので書いておく。

縦軸をアウトプット、横軸をインプットとし、
それぞれの両端にエモと情報を置く。

まだ思いつきのアイデアにすぎないが、
この四つの軸をうまいこと使いこなせたらいい文章が書けるのではないか。
また、どんな原稿を書けばいいかわからないときは、この四つのどこに落としこんだらいいかを考えたら書けるのではないか。
さらに、自分の強みがわからない人も、この四つの軸を使えば、どこに自分の強みがあるか分析できるのではないか。

と思ったので、メモ代わりに書いておく。

1、エモと情報
まずエモと情報について。
エモというのは、ノリとか現場の楽しさや心の動き。
情報というのはデータのような客観的なことや歴史や証言といった事実に基づくもの。

文章を書くには、インプットとアウトプットの段階がある。
インプットは読書や映画鑑賞、取材、体験、調査など書く前段階。
アウトプットはそれをどういう表現に落とし込むかという書く段階。

通常エモと情報はアウトプットについて言われることだと思うが、
インプットにもエモいインプットと情報のインプットがある。
情報のインプットについては通常の取材論で言われることばかりなので割愛する。

エモいインプットとは、
食べて美味しかった、どこかに行って面白かったといったような体験や、
ノリよくあいづち打ったり笑いが起こったり、話が途切れないような楽しい取材、
本を読んだり映画を見たりしていかに心が動いたかというようなもの。
取材というと情報ばかり目がいきがちだが、心が動いたり盛り上がったポイントを
押さえておくのが、エモいインプットだ。

2、エモい取材
取材は情報を得るためのものだが、そこにエモの要素が入るとやりやすい。
だから、取材のうまい人はエモを適度に取り入れたり、
なんなら自ら作っていっていると思う。
エモの入れ方の方向性としては二つある。

一つは「わからない」から入るもの。
普通ライターはいろいろ調べていくけど、調べた上であえて、
「わからないんです、教えてください」みたいな感じで入ると功を奏して
「こいつ俺が面倒見たらんとなんもできへんな」みたいな感じで
丁寧に教えてくれたりすることがある。
とにかく興味がある、知りたい、教えて欲しいということを
いろんな言い方と態度で出していって、
相手に話させたくなるような雰囲気を作ること。


もう一つは「熱意」から入るもの。
「めっちゃおいしかったです」とか、「めっちゃおもしろかったです」と、
感想とか自分がどう思ったかを伝える。
そう言われて誰でも悪い気はしないだろう。
ただしそのときに、本だったら何ページのどの言葉とか、
味だったら材料とか料理法とか、そういうところまでちゃんと言葉にしたり、
相手のどこがよかったという質問に落とし込めるようにしておいた方がいい。
ただ「いいです」って言っても具体性がないと、
ただこちらがほめてるだけの取材で終わってしまう。

3.エモが苦手な人はどうするか
けど、こういうのが苦手な人もいる。
そういう人は無理にエモい取材をしなくていい。
最初と最後の挨拶とお礼を丁寧にしっかりし、
取材相手に聞こえるようにはきはき、ゆっくりめに質問すればいい。
ライターは調子が良すぎても、「ほんまに書けるんかいな」と思われてしまう。
大事なのは信頼感なので、
相手にしっかりした人という印象を伝えらればそれでOKだ。
大きい声ではきはき、ゆっくりしゃべるだけで印象が違うので、
緊張しがちな人はそこからはじめよう。

引っ込み思案とか人間慣れしていない人は、
情報の方から攻めていったらいいと思う。
熱意を伝えるのが苦手なら、相手のことをめちゃくちゃ調べるとか、
事前に下準備をめちゃくちゃする。
めちゃくちゃ熱意を込めてしゃべらなくても、資料の束を現場に持っていったり、
本にたくさんふせんが貼ってあったり、
まとめノートにびっちり書き込んであったりしたら、
もうそれで熱意は十分伝わる。
そして、無駄にペラペラしゃべらないことで、
「この人にはちゃんと答えないといけない」と思ってくれるだろう。
また、調べた資料を現場に持ってくる必要もなく、
それをうまい具合に質問に落とし込めていれば、相手もちゃんと答えてくれるはずだ。

4.エモと情報を使いこなす
最強のライターはエモと情報を使いこなせるタイプだと思うが、
仕事によったら別に全部一人でこなす必要はない。
仕事によって、エモか情報のどちらが重視されるかは変わってくる。
自分の強みとそれが生かせる仕事を探すのがポイントだろう。

どうしてもどっちかが苦手なら、チームで動くような仕事をやるという手もある。
エモが苦手でも、編集者とか発注元が取材についてきてくれる仕事なら、
その辺は編集者と発注元がやってくれるので、
無理にエモい取材をする必要はなく、粛々と話を聞けばいい。
カメラマンさんと組むような仕事なら
カメラマンさんがうまく仕切ってくれる場合もある。
自分が生かせる現場と媒体を見つけるのがコツだ。


逆は致命的だ。エモは得意だけど、情報は……
というタイプは、ライターじゃない方が向いているだろう。
ディレクターとか、調整側に回った方がそのエモさが生かせると思う。

5. ライター向きの性格はあるのか?
昔の情報誌を作ってた人の本を読んだりしたら、
編集者とかライターはエモくてなんぼみたいな空気を感じたが、
情報をきっちり取れて、いい原稿が書けるなら、
わたしはライターは別に口下手でもいいし、性格が暗くてもいいし、
人たらしでなくてもいいと思う。

エモが苦手な人はどこでもエモくしようとするからしんどいのであって、
無理に褒めたりしなくても、本当に心が動いたときだけものを言えばいい。
大事なのは、現場でノリよくふるまうことより、
それをうまく原稿に落とし込むことだ。
書いたもので判断されるのだから、アウトプットが一番大事だ。
現場で楽しい雰囲気に終わっても、肝心なことを聞いてなくて、
原稿の内容がスカスカだったら意味がない。
雰囲気に流されて大事なことを聞き漏らすよりかは、
聞かないといけないことは聞いて、必要な情報をもれなく聞けたか確認することの方が大事だ。
ちょっと冷めてるとか浮いてるくらいの人の方が、
ライターには向いているとわたしは思う。

次はアウトプットについて書いてみたいと思う。

webshopはこちら→https://yagakusha.thebase.in/