夜学舎

太田明日香の本を出すレーベルです

こった文章を書くべきか

わたしは仕事柄よく人に「どうやって本を作るんですか」と聞かれることが多い。
それまでは一人ひとりその都度、聞かれたことを答えるみたいな感じだったけど、
せっかくの機会なので、「ZINEのとも」というシリーズとして、ZINEづくりのヒントを公開したいと思います。

どうか万国の「ZINEのとも」の皆様の参考になりますように!


3、こった文章を書くべきか
作りたいものがわかれば、そこに向かって手を動かせばいいと書いたけど、それが案外難しい。多くの人の悩みはここにあるのかもしれない。
文章をどう書くかについては、いろんな意見があるので、詳しくはそういう本を読んだ方がいいけど、簡単なポイントはいくつかある。
料理と一緒でいきなり作り出すんじゃなくて、下ごしらえが大事だ。
そのためには、まずは伝えたいことを明確にし、資料を集めたり、取材をしてインタビューや写真などを撮ってきて、それを伝えるための材料をそろえる

材料が揃えば文章を書く。
このときに、くれぐれも気をつけておきたいのは、どんな文章で書くかだ。
いい文章というのはどんな文章だろうか。文体にこった美文だろうか、それとも慣用句やしゃれた言い回しを使ったこなれた文章だろうか。理由は後述するが、わたしはあまりこった文章を書かなくていいと思う。

///

文章を書くコツは3つある。一文を短くする、自分の書き慣れた文体で書く、慣用句やことわざを多様しない

一文を短くするのは、日本語は主語と述語が明確じゃないので、延々と長い文章が続くと結局何が言いたいのかよくわからなくなりがちだ。あとは回りくどくなる言い回しは使わない方がいいと思う。例えば、「〜というのは」は「〜は」に置き換えられるし、「〜ということについてだが」は「〜については」に置き換えられる。そういうふうに不要な語はなるべく削った方がいい。

自分の書き慣れた文体で書くのは、無理に背伸びして書こうとすると、結局言いたいことが書けなかったりするからだ。文章というのは運動やファッションといっしょで、やりなれたりスタイルが確立していないととてもダサくなるし、読みにくい。そして肝心の何が言いたいかが伝わらない。
それに、無理して書いて「てにをは」を間違えていたりすると、それだけで全体が台無しになる。だったら普段から書き慣れている文体で、それを丁寧に推敲してグレードアップさせる方がいい。

慣用句やことわざを多様しないのは、新聞の社説とか読んでてもわかると思うけど、ああいう文章は読みやすいけど、なんか上滑りであんまり自分に響かないことがあると思う。それは、慣用句とかを使っていて、こなれてるけど切実な感じが届かなくなってるからだと思う。

///

文章には厚みが大事だと思う。
厚みっていうのは、どれだけ資料を詳細に調べたかとか、深く取材したかとか、どれだけ切実に伝えたいかと思っているかのことだ。そのためには、それの細部を伝えることが必要だ。
何度も言うけど、料理と一緒で材料がよくないと仕上がりがまずくなるのだ。だから、調理技術を磨いて飾り立てた料理があんまりおいしくないときがあるのと同じように、文章がうまいけどもなんか面白くないということになる。
文章は手段にすぎない。まずは読みやすく人に伝えることが一番で、レトリックとかおもしろく書くというのはその次だ。
あんまり文章を書き慣れてないなら、誰にでも伝わって読みやすい文章を書くことを心がけるのが一番だ。

webshopはこちら→https://yagakusha.thebase.in/